2024.08.16 12:56ひとりひとり今、テレビでドキュメンタリー番組を見た。すごくいいドキュメンタリーだった。なんだかちょっと俯瞰して世界を見ることができた気がする。フランス、パリにある漫画喫茶。そこに集う人々に声をかけて話をきく。ひとりひとりいろんなものを抱えながら、自分の人生と漫画を重ねて漫画から何かを得ようとして・・日本の漫画がこんなにも愛されていることが嬉しかったし、「何かを求める。渇仰する。」そういう気持ちに国境があるわけがないっていう当たり前のことを思い知った。ひとりひとり・・・愛しいね。ちゃんと目をみて、くつろいでその人の本音が聞けたなら、わかりあえる。そんな気がした。「違い」ばかりが強調されるニュースが多いけど、ひとりひとりの人間を見れば、共通点でいっぱいだって思った。同...
2024.08.15 14:31一対一の対峙今日は少し気持ちがダウンだった。で、また酎ハイ飲んじゃった笑で、またSUPER BEAVERのライブ見ました。すごいね。エネルギーがすごい。渋谷龍太という人間から発せられるエネルギー。音楽を聴くというより、人間に触れるような・・そういうライブ。で、それこそがアートなんだと思う。「人間に触れる」きっとそれがアートにできる最良のこと。人間に触れると心は回復する。私はまた楽に息ができるようになる。もし渋谷さんに会えるなら聞いてみたい。「あなたのエネルギーの源はどこから来るんですか?」と。不思議な人。ただ歌うだけでも大変なのに、ありったけのエネルギーを観客にぶつける。年間100回もこんなライブしてるの?どうやって?それは渋谷さんにしかわからないことだけど・・ラ...
2024.08.10 14:21great music二日連続で缶チューハイ開けちゃった。ふだんはしないこと。さすが長期休暇!!(笑)そして大好きなSUPER BEAVERのアコースティックライブDVDを見た。何回見てもいい!💗💗ビーバーファンの人、絶対見たほうがいいよ。音楽ってすごいなぁ。アコースティックにしても曲がすごく映えて、改めてひとつひとつの曲が好きになった。なかでも「生活」って曲が圧巻だった。レコードで聴くより沁みた。30歳超えた渋谷さんが歌うからよりリアルで実感がこもっているように感じた。大切な思いも大切な人も大切な場所も、気がつけばなくなっていく。「生活」にのみ込まれていく。でもその悲しみを愛しさを抱きしめて生きていく。そういう曲。bump of chickenの「rest in pe...
2024.08.09 13:47光か影かは君が決めるもの一週間が終わった。明日から少し長い盆休み。ふーぅ・・今日も酎ハイでひとりで乾杯した。(別に淋しくないよ笑)ずっと自分の曲を聴いてた。自分の曲って何年前にかいたものでも少しも古くならないから不思議。きっと、そのときの「一瞬」が凝縮されてるから、自分のなかの深い感情を形にしたものだから、古くならないんだね。「光か影かは君が決めるもの」「未来」っていう曲の歌詞。本当にそうだと思う。苦しくてたまらないことも、振り返れば自分の大切な「財産」になっている。そういうことってあるよね。そうできるかどうかは、「今」の自分次第。今の自分の心がどこに向いているかーそれによって過去が光にも影にもなり得る。今の自分の心の豊かさ。この瞬間に何を感じているか。プラスになるかマイナス...
2024.08.02 15:08夢のようなもの週末。缶チューハイで酔うのがこの夏の私の習慣になってる。滅多に飲まないからそれで十分酔える。人生って夢のようなものだね。(今ちょっと酔ってます)本当に、死ぬまでの夢。死んだら誰もが消えてなくなる。この自分が消えてなくなる。考えたら、すごいことだよね。できるだけいい夢をみたい。誰しもが思うこと。でも享楽的に虚しく過ごしたくはない。何かをつかみたい。いい夢をみるために人生があるわけじゃない。そう思うにはすべてが深すぎる。「人間のなかに宇宙がある」cosmologyのこと。そういう深い哲学的なことを思うと中途半端では生きられない。宇宙があって銀河があって地球があって・・自分を構成する元素は星が爆発するときに生まれて・・・そういうことを思うと、とんでもないなと...
2024.07.25 14:34美味しいお酒今日はSUPER BEAVERのおかげで美味しいお酒が飲めた。美味しくないときもあるもんね。なんていうか、今日を「美しい日」にできた気がする。音楽ってすごいね。希望。私が受け取ったのは希望。毎日、絶望がニュースからあふれるような時代。普通にしてたら頭が変になりそうな時代。みんな、どうやって生きのびてるの??って思う。だから「考えない」ことをあえて選んでるのか。。自分を防御する術として。防御できない人は絶望してしまうのか。。こうやって希望を守ってくれる存在があるから、まだ感覚を保っていられる。「人として」の感覚を保っていられる。世界に足りないのは何?愛?理性?希望?知性?わからないな。でもわかっているのは、空っぽの人は簡単に流れにのまれる。悪い流れにのま...
2024.07.15 13:05LAST LOVE LETTER最近リリースされた野田洋次郎の「LAST LOVE LETTER」にはまってる。めちゃめちゃいい。毎日何回も聴いてる。今まで聴いたラブソングのなかで一番好きかもしれない。BECKの「デボラ」って曲がすごく好きなんだけど、それを超えたかもしれない。美しい。だれかを求めるって気持ち、すごく美しい。「だれかと出会うためにうまれてきた」それは私が曲をかくうえでも大きなテーマで大切にしていること。みんな、だれかを探している。自分を受け止めてくれる人。抱きしめたい人。「人が着地点」だって思う。じぶんの「居場所」「あるべき場所」「家」「ふるさと」私も「ピース」って曲のなかで、そのことを歌った。「君がぼくのふるさと」って歌詞にかいた。この曲の「君が終のすみか」って歌詞...
2024.07.06 14:54心模様人生、迷うなぁ。いくつになっても迷う。大人って何歳から??昨日思ったことを翻して、今日思ったことを疑って。混沌。混乱の連続。自分の一番奥にあるもの。それにアクセスする難しさ。自分のインナーチャイルドをちゃんと理解してあげないと大変なことになる。自分をごまかしたら大変なことになる。自分をごまかして生きた人間の末路はあまりに虚しい。そうはなりたくない。自分のなかにある本当の願い。それを知ったらすべてが簡単なんだ。わかってる。わかってるけど迷うね。戸惑うね。昨日、曲をかいて悟ったような気になった。曲をかくことは自分の深いところにアクセスすることだから。でも今日「やっぱり違うかも」って思ってる。私にとって自分の心のなかに何があるかはものすごく重要。心の真ん中に...
2024.06.26 13:55小さな革命圧巻だった。本当にライブ会場にいるみたいだった。SUPER BEAVERの石川県でのライブ生配信。渋谷さんは自分の全人生をライブにぶつけているって感じた。その姿はとても真摯で真剣で美しく、胸をうたれた。これで人生変わる人、いると思う。こんなに真剣に他者に向き合おうとするなんて。「他者にアクセス」する、しようとする。その姿。珍しくて、見慣れない光景で涙がでた。現代人はどんどん、どんどん孤独になっている。1人になっている。お互い、あたりさわりなく生きるのが慣例で流儀で、それが現代の文化ともいえる。主義主張するなんて風変りでかっこ悪い。ナンセンス。そういう空気。そんななか、本気になって「他者にアクセス」するーその姿勢に泣いた。こんなことできる人、しようとする...
2024.06.16 13:36キャッチボールコミュニケーションはよくキャッチボールに例えられる。相手との意思疎通。相手がとれるボールを選んで、また相手が自分のほしいボールを投げてくれることを期待する。ずっとうまくキャッチボールができればいいけど、そうはいかないのが人間。相手がとれない球を投げてしまったり、思いもよらないカーブが飛んできたり。そして相手がとれないボールを投げたとき、気づくんだ。失敗したこと。相手のグラブの大きさ。ストライクゾーンの広さ、狭さに初めて気づく。「ごめんね」「いいよ」本当のキャッチボールのようには済まないこともあるよね。でもときには変化球も投げたい。それも人間。ストレートばっかり投げ合っていたら、相手がだれなのかわからない。そんな気がする。変化球もとれる度量をもった人間で...
2024.06.09 14:23ピース人間はもろい。こわれやすい。自分を支えてくれているたくさんのピース。そのひとつが欠けると、少し世界が変わってしまうね。でも同時に違うピースの大切さに気付いたりするね。失ってから気づくんだ。それがどんなに自分を支えてくれていたのかーでも瞬間瞬間、世界は変わっていくから新しい世界に対応するしかない。そんなことを繰り返して人生は展開していく。今までも。これからも。古くなったものをあたためたり、新しいものをなくしたり。人生はとても複雑にできている。「なくしている」状態がむしろ普通で、すべてのピースがそろっていることなんて、ないのかもしれない。そしてなくしてその存在に初めて気づく。そういうことの連続。バランスをとって常に中心に。そうできたらいいね。変化。変化の連...
2024.06.01 13:30音楽の力この前テレビでSUPER BEAVERの渋谷さんが「語弊があるかもしれないけど、音楽自体に力があるわけじゃない。音楽を発信する人間がいて、そしてそれを受け取る人間がいたときに力になる」みたいな感じのことを言ってた。一瞬「え?」って思った。私は音楽の力を信じて疑わない人間だから。でもよく考えるとこの発言の真意がわかった気がする。私は音楽を聴くときある意味、音を聴かない。私が耳を傾けるのは音楽を奏でている人間の魂。魂にふれるために私は音楽を聴く。10代のころは音を楽しんでいた。音を聴いて、刺激を受けていた。歌詞なんてどうでもよかった。でも今は、「人間の魂を聴く」そういう聴き方をしている。音というより、魂が伝わるから感動するんだよね。魂から魂へ。つまり音楽と...