2024.02.02 16:25BIG SMILE今日いいことがあった。私の家の前は、小学校の通学路なんだけど、今日さんぽしてたらちょうど学校から帰る小学生たちの長い列に出くわした。そのなかの女の子、小3くらいの可愛らしい女の子がひとりで歩いていて、私とすれ違うときに、満面の笑顔で「こんにちは」とあいさつしてくれた。私はけっこうよく、小学生や中学生にあいさつされる。(きっと私が子供が好きだから、そういうオーラ出してるのかなって勝手に思ってます☺)でもこんな風に、BIG SMILEであいさつされたのは初めて!!私も思わず、満面の笑顔で「こんにちは!」って返した。She was soooo cute!!私にとってはちょっとした事件だった。見ず知らずの私のためだけに、あんなに笑顔になってくれるなんて!って感...
2024.01.31 06:53空中分解「社会が空中分解していくようだ」大学のとき、ある年配の教授が言ってた。「確かに」ってそのとき思ったけど、実際そうなってきたよね。私は、kula shaker の歌詞を思い起こす。「the world has lost its head」kula shakerは私の好きなイギリスのバンドで、この歌詞の曲が収録されているのは「peasants, pigs and astronauts」っていう私の好きなアルバム。「世界は頭を失ってしまった」つまり、世界の脳みそにあたる部分がなくなった。本当、そういう感じになってきたよね。90年代、または2000年代、いろんな人が警鐘を鳴らしていた。「このままじゃ人類が滅ぶ」って。でもそれは少数派の意見でたいていの人はかなり...
2024.01.27 12:40SUPER BEAVER今日は久々に豚汁をつくった。めちゃめちゃ美味しかった。大満足。こういう定番の料理の凄さを思い知った。普段、残り物の野菜が腐らないように、ありあわせで作っちゃうけど、「定番」って大事だね。長ネギ買ってよかった。大成功。今日も「それでも世界が目を覚ますのなら」を聴いた。本当にいいアルバム。久々に音楽と恋におちた。すごくナチュラルなんだよね。すべてが。「狙ってない」感じがすごくいい。歌詞もメロディーもアレンジも。フィーリングに従ってたら「こうなりました」みたいな自然な感じ。すごくいい。年明けから4曲かいた。久しぶりのハイペース。SUPER BEAVERのおかげ。渋谷さんのおかげ。ビーバーの音楽はもちろん、渋谷さんっていう人間にもすごくインスパイアされる。なん...
2024.01.24 12:12世界が目を覚ますのなら最近「世界が目を覚ますのなら」というSUPER BEAVERのアルバムを毎晩寝る前に聴いてる。大好きなアルバム。本当に大好きなアルバム。今日、このアルバムを聴いて号泣してしまった。声をあげて泣いてしまった。そんなの何年かぶりなので、自分でもびっくりした。それは感動の涙じゃない。悔しさ、悲しさ、怒り、憤り。。。ボーカルの渋谷さんの「都会のラクダ」という本でこのアルバムの顛末(てんまつ)について知った。この素晴らしいアルバムが評価されず、わけのわからない会社にこのアルバムのツアーマネジメントを任せて、多額の借金を抱えたこと。「うそでしょ?」って思った。洋楽のオルタナティブロックの要素と地に足のついた日本語のメロディーが絶妙に融合した無類の名曲「それでも世界...
2024.01.06 16:19自分は「知るもの」この歳になってようやくわかってきた。自分のタイプの人。それは「議論できる人」映画やドラマ、本のこと音楽のこと知的なこといろんな価値観、アイデア、人生の諸々のことを議論できる人といっしょにいたい。私は「話すこと」でしかつながれない気がする。私は世話好きじゃないし、好きな人のごはんつくったり洗濯したりしても満たされない、というかいっしょにいるだけじゃきっとつまらない。「議論できる人」。つまり私の世界を広げてくれるような人。でも家で話さない男の人ってけっこういるよね。。理系男子は冷静であまりおしゃべりじゃないってどっかで読んだからやっぱり文系男子がタイプかな。自分のことがひとつわかって、ひとつ幸せが増えた気がする。自分のこと知るって大事だよね。自分の内面にあ...
2023.12.31 05:32大晦日大晦日。いいね。この緊張感。「今年が終わってしまうー!」っていう感じ。この気の引き締まる感じが好き。ちょっとだけ非日常で。「現実がどうかより、何を夢みるかが大事なの」ココ・シャネルの言葉。そのとおりだって思う。「何をしてきたか」より「何を夢見てきたか」で私はつくられてる気がする。現実は厳しい。でも心に夢を描くことは自由。それができたなら、人生を前へ進めることできる気がする。大切なのは心。何を夢みたか。心がどうか、で人生は決まると思う。だから夢を抱くこと、大事だよね。夢を描いて生きてきた人は強いって思う。私には夢があります。いつの日か、ある英語のアルバムをリリースすること。それも完璧な形で。私にはそれを完璧にするだけの力も能力もないから、それができるだれ...
2023.11.30 12:50スヌーピースヌーピーが好き。そこに理由はない笑好きなものってなんで好きなのかわからないよね。ただ好き。そういうフィーリングって大事だと思う。音楽もそう。なんでそんなに好きなのかわからない。それは恋に似てるね。そして冷めたとき、その輪郭がわかる。やっと分析することができる。私は昔好きだった音楽をきかない。なぜって分析できてしまうから。冷静にジャンルわけできてしまうから。昔は好きすぎてそれが何なのかわからなかったのにね。ほんと恋に似てる笑好きなもの。大切にしたい。好きなものをちゃんと大切にしてきたから、私はこうしてまだここにいる。そういう感覚。自分の気持ちをみつめるって大事だよ。忙しいと忘れそうになるけど。自分がだれなのか知っていれば、たいていのことは乗り越えられる...
2023.11.19 13:32Spica最近、毎日bump of chickenの「Spica」を聴いている。この曲を聴くと心が落ち着く。世界が愛おしくなる。優しい気持ちになれる。年末だね。藤くんが前に「年末が好きだ」ってインタビューで言ってた。その気持ち、今年はなんかわかるな。大切なものが「大切なんだ」ってはっきり訴えかけてくるような、胸に迫ってくるような、そんな季節。寒いのは苦手だけど、冬のせつなさを感じるのもいい。クリスマスとかお正月の感覚が近づくって感じがしていい。冬もいいね⛄「aurora ark」はバンプのアルバムの中で一番好きなアルバムかもしれない。すごくemotional(エモーショナル)で正直なまっすぐなアルバム。ああ、こんな感覚で生きてる人がいるんだなってなんだかほっとす...
2023.11.15 13:04世界でいちばん好きな花今日久々にお酒を飲んで、好きなドラマを見た。今日は久々に何もしなかった。買い物しただけ。家の用事もほとんどしないで過ごした。いいね。こういう一日。こういうのを「癒し」っていうんだろな。今はまっているのは「いちばん好きな花」っていうドラマ。ちょっと変わった感じのドラマ。でも「わかる」っていう人、多いんじゃないかな。。個性的な人にとっては学校ってすごく居心地悪い場所だよね。なんか「個性を殺す」のが学校の役割みたい。子供をひとつの枠にはめ込んで、管理して。「みんな」からずれないように、はずれないように必死になって。私は完全にはずれてたな。行動ははずれてなかたけど、心ははずれてた。「やってらんない」っていつも思ってた。学校、すごくきゅうくつだった。でもなんとか...
2023.10.27 11:58秋晴れ🍂最近とても美しい秋晴れが続いている。なんだかほっとする。秋の空、好きだな。空が高くて雲が芸術的で空気が穏やか。夕焼けも信じられないくらい綺麗なときがあって。夏は地球温暖化のせいで、暑くてほとんど出かけなかった。なんだかクレージーだった。水害とか暑さとか。。なんか天気に責められてるみたいだったな。暑さで死ぬかも・・っていう恐怖があったよね。現実に。水分補給はいつしよう、とか何時にあのコンビニで飲み物買おうとか。秋になって、そういう不安から解放されてほっとしてる。今まで秋が好きとか特別に思わなかったけど、今年は秋が好き。秋に救われている気分。天気がいいと気分が変わるよね✨あと少しで10月も終わり。秋服、いいよね。秋はおしゃれできるから好き。日に日にこの地球...
2023.09.17 16:06ラッキー今日はラッキーな一日だった。秋物のちょっとドレッシーなかわいい服をプチプラな値段で2着買えた。胸がときめいた。風邪で寝込んでて外に出るのも、買い物するのも久々で・・生きてるっていいなって思った。世界が愛おしく思えた。最近は地球沸騰化とか戦争とか洪水とか犯罪とか・・人類の、世界の負の部分ばかりを見せつけられて「なんてひどい星にいるんだろう」って意識になってた。世界はこんなにも美しいのに。映画とかアニメとか人類の滅亡を描くものが多いけど滅亡するにはこの世界はあまりに美しいな、って思った。空があって鳥が飛んでいて花が咲いて人が笑う。この世界。もう「見捨てたい」なんて気持ちになりそうだけどあまりに美しいね。もう見捨てている人であふれているけど、私はあきらめたく...
2023.08.27 06:57君たちはどう生きるかすごかった。トリップした感じ。宮崎駿の想像力に驚嘆した。理屈抜きに今「ここにいること」が何なのか突き付けられた。この世界にいるということは当たり前ではないということ。止まり木のように、ただ私たちは束の間の間ここに留まっているだけなのかもしれない。ちょっと俯瞰してこの世界を見た感じ。ひとりひとりいろんな役割、運命を背負って、この世界への扉を開けた。自分の手で。「自分でとびこんだ世界」「自分で引き受けた運命」そのことがわかればきっと何の不満、不平もなくなる。生き方も変わる。当たり前だけど「どういう生き方をするか」で人生は変わる。「君たちはどう生きるか」という問い。その答えはあまりに深く、難しいものかもしれない。でもこの目で見えている現実だけが、すべてではな...