今日は梅サワーで乾杯。
部屋を真っ暗にして音楽を流せば、いつでもライブ会場になる。
久しぶりにBECKの「ハイパースペース」っていうアルバムを聴いた。
大好きなアルバム。
BECKのアルバムのなかでもTOP3にはいる。
dreamyでロマンティックでセクシーで心の芯を捉えるような、そんなアルバム。
BECKは天才だなって改めて思った。
BECKがこのアルバムを作ったのは50歳前後なんだけど、
20代と変わらないような感性で曲をかいていて、やっぱり凄いなと思った。
私もそんな風に歳を重ねたい。
ミッドライフクライシスって言葉があるけど、BECKには無縁だね。
いわゆる「中年の危機」。
中年になって人生の意味が分からなくなって、迷子になる。
それまでの価値観や生き方が通用しなくなって、行き詰る。
この前テレビで特集を観たけど、「母親」とか「社会的な肩書」が
なくなって人生が虚しくなるという。
若いときの勢いだけでは生きていけなくなるってことかな。
アイデンティティクライシスに陥るってことかもしれないね。
「自分の存在意義」が危機に陥る。
私は10代のころからずっとアイデンティティクライシスと向き合って
生きてきた。今はもう危機は感じていない。
なんだろう。。たぶん何かを克服したのかな。
もう自分が危機に陥るとも思えない。
私はずっと自分のなかの暗闇をみつめてきた。
凝視してきた。小説家のように。
音楽がそれを可能にした。
ううん。音楽だけじゃないね。
自分以外のすべての他者から学んで、学んで、奇跡的に
自分を守ってこれた。
「Love is a chemical」
「Falling love is a fantasy」
っていう歌詞がすごく心に響いた。
「愛は化学」
「恋に落ちることはファンタジー」
「愛」・・自分の存在意義に深く関わる何か。
「You can see through how much I need you」
「どれだけ君を必要としているか見通して」
人生の本質に迫る言葉だと感じた。
「必要とされること」
それがきっとみんなのdying hope. 欲しくて欲しくてたまらないもの。
自分の存在を支えるもの。
それがなくなったときに人は危機を感じるのかもしれない。
SUPER BEAVERの渋谷さんがインタビューで
「みんな金より何よりアイデンティティに飢えている」と語っていた。
その通りだなって思った。
「誰もが意味に飢えている」ってどこかで読んだけど、
人間は「意味」とか「意義」とかなしには生きられない存在なんだと思う。
「意味」や「意義」・・それはひとりひとりが頑張って探すしかないものだけど、ひとりではきっと手に入れられないもの。
私はラッキーだったなぁ・・運がよかった。
BECKに出会えて。
BECKには音楽だけじゃないくて、人生についていろいろ教えてもらった。
アートとは何か。世界とか何か。自分とは何か。
何より私のシェルターになってくれた。
あと「ジャン・クリストフ」っていうロマン・ロランの小説に
10代のころ出会えたことも大きかったなぁ。
「行って死ね」
この小説の一節。
「わけがわからなくても、とにかく行け。死ぬまでちゃんと生きろ。」
そういう意味だったと思う。
とにかく行くしかないね。
行ったら・・生きていれば、きっと、何かにぶつかる。
夏目漱石の言葉にも救われたな。
「懊悩する者があるなら、つるはしがガチリと鉱脈に当たるまで
悩めばいいと思うのであります」
天才じゃなくても、悩んでいればいつかガチリと鉱脈に当たるんだなぁって
救われたのを覚えている。
「悩んでいても、進め」
それが先人たちの有り難い言葉。
だから悩んでいてもいいんだよ。
本当にそう。
一生懸命、生きていればきっと何かにぶつかる。
だから希望をもつことだと思う。
希望を失わなければ、きっと大丈夫だと思う。
「希望は最後に死ぬ」という有名な言葉のとおり、
希望が自分をひっぱっていってくれる。
「悩んでいるのは次のステージへと向かっている証。」
10代のころの私がそう微笑む。
だからきっと悩んでいいんだよ。一番人間らしい行為だよ。
「悩んでいい!!」って声を大にして叫びたい。
悩むほうが馬鹿で間違いだって空気がこの現代にはあるから。
そういうのを馬鹿にして、「楽しく生きようぜ」って強制するようなところが現代文明にはある。
スマホとかの登場でそういうのがますます加速している感がある。
どうか子供たちに「悩むのは間違い」っていうメッセージが送られませんように。
私が10代のころ救われたみたいに、いろんなアートが彼らを守ってくれますように。
ああ、だから渋谷さんのライブでのスピーチが心に刺さるんだね。
「悩んでもいい」って言ってくれてるんだね。
いろんなアーティストのおかげで私はこうして息をしている。
本物のアートが勝つ時代であってほしい。
この世界、もはや本物と偽物との戦いだよ。
あらゆる次元において。
Let the real win.
そう願います。
0コメント