2025.04.18 13:38one man army「夢を与える人間は誰より痛みを知ってる。夢を与える人間は誰より孤独を知ってる。」今聴いてたSUPER BEAVERの「ILP」っていう曲の歌詞。深い。すごく深い。それは10代のころ私が感じていたこと。私は人より悩み深い人間だと自分で思っていた。「なぜ生きるのか。死とは何か。恋愛って何なのか・・いつから自分は自分なのか」いちいちいろんなことで悩んで、なんでみんなみたいにHAPPYに生きられないんだろう・・・と本気で悩んでいた。でも私の好きなアーティストたちは私よりもっと深くいろいろと悩んでいた。「ああ、私だけじゃない。上には上がいる」と10代の私は胸をなでおろした。「まるで私のために悩んでくれてるみたいだ」と感じていた。そうだよ。「アート」という夢を与え...
2025.03.21 15:21過去の美酒ふぅー・・・週末。乾杯✨今日は梅サワー。お酒っていいよね。リラックスして少し非日常に浸れるというか。最近の医学の研究では酒は「百害あって一利なし」だそうだけど、私にとっては「利あり」だね。(そこまで飲んでないよ。少し嗜む程度。)今思ったのは過去の美酒に酔ってはいけないということ。過去は過去。「今」はここから一直線に未来へ伸びているということ。ちょっと酔ったから、お酒のおかげでわかったことかもしれない。自分にとって役に立つものは変わっていく。過去において黄金の剣として活躍したものも、時が変われば「ただのガラクタ」になる。過去に執着することは多くの場合、生産的ではない、ということ。やっぱり未来をみつめたいよ。幸せになりたいよ。「未来をみつめる」って幸せへ向...
2025.03.14 14:08愛することは理解すること私は本屋が好きだった。小中高、大学と本屋をうろうろ歩くのが好きだった。なんだか「知識の宝庫」みたいでわくわくした。そこで1,2冊気になった本とか漫画を買うのが楽しみだった。そのなかのひとつが「リトル・トリー」というアメリカの作家が書いた本。いわゆるジャケ買いをした。表紙のインディアンの男の子のイラストが気に入って買った。中学生のときに読んだんだけど、今でもけっこう鮮明にストーリーを覚えているのは、この本が素晴らしかったという証だと思う。「愛することは理解すること」この本で出会った一節。「確かにそうだなー」って感心したのを覚えている。きっと世の中で広く知られている価値観で、子供の私が知らなかっただけだと思った。でも違った。この言葉はあまり世間では知られて...
2025.02.21 13:37Dark Placesふぅー・・週末。週末のお酒は特別だね。今月は忙しかった。もう私のマジックパワー、ゼロって感じ。マジックパワーっていうのは音楽をつくる力。ある程度、時間にも心にも余裕ないと「曲をかこう」とも思わなくなる。想像力が働かなくなるんだろね。。今聴いてるのはBECKの「ハイパースペース」っていうアルバム。完璧な、比類なきアルバム。You did a perfect job!!ってBECKに叫びたい。私の魂を解きほどいて、正常値へ引き戻してくれる。そんなアルバム。「Dark Places」っていう曲の「I go the dark places of my soul」という歌詞。「自分の魂の暗がりへ行く」すごくわかるなって思う。「暗がり」っていうのはネガティブな意味...
2025.02.14 14:51借り物競争週末。いいね、この解放感✨明日ちょっと仕事あるんだけどね・・去年、50ものブログを書いたこと気づいた。これは完全にSUPER BEAVERの渋谷さんの影響。渋谷さんのエッセイを読んで、「自分を語る」っていいなって単純に思ったんだよね。それで気づいたらそんなに書いてた。まあ書くのは好きだし、頭の整理にもなるしね。現実と名付けてみた妄想そのなかで借り物競争走り疲れたアンタと改めて話がしたい心から話してみたいBUMP OF CHICKENの「レム」っていう曲の歌詞。「借り物競争」この洗練されたアイデアに出会ったのは、この曲が初めてだったかもしれない。ミュージカル「RENT」でもそういう歌詞に出会った。「すべては借り物」大阪で観たんだけど、早口で歌っててよく歌...
2025.02.07 14:25Midnight VulturesBECK の「Midnight Vultures」をめっちゃ久しぶりに聴いた。魂が整ったという感じ。私は自分の魂を整えるために音楽を聴くんだな。。BECKは天才。本当に。もう出てこないだろな。不世出の天才。このアルバム、一見、キッチュででたらめな歌詞で抽象画みたいな音楽。でもそこには確かに彼の深い精神性があって、鳴っているのは真実。とても洗練された方法で現代を風刺している。これはロサンゼルスという場所だからこそ生まれた音楽。ロサンゼルスを旅行したとき、そこかしこにこのアルバムのにおいを感じとって、そう思った。ロサンゼルスはBECKのふるさと。自分の「ふるさと」を音楽にするとき、きっと最高のものが生まれる。私は運よく、このアルバムの日本ツアーに行くことが...
2025.01.31 14:15「好き」という謎週末✨音楽とお酒。週に一度の贅沢。「やったー!」という気持ち。初めて飲んだキウイのチューハイがめっちゃ美味しくて大満足✨音楽はSUPER BEAVERの「歓声前夜」popでライトで歌詞がまっすぐで聴きやすくて今日の私にぴったりでした。先日、SUPER BEAVERの渋谷さんが「好き」についてエッセイで語っていた。みんなより深く音楽が理解できることに優越感を感じていた・・と。でも「好き」にはそんな不純な感情や他者との比較など必要ではない、と。私も同じような体験をしたことを思った。中学高校と、洋楽ばかり聴いていた。まわりにそんな子は他にいなくて、優越感みたいなものを確かに感じていた。「音楽がわかる」ということが自分を支える重要なアイデンティティになっていた...
2025.01.24 14:58涙の正体週末。梅サワーで乾杯。美味しい。幸せ✨今、SUPER BEAVERの「涙の正体」を初めて聴いた。すごく刺さった。popな曲なのに歌詞がすごく深くて・・歌詞にドキっとした。思わず自分の人生を振り返った。「あるがままじゃわがままかな。それじゃ信念ってなんだって、せめぎあっている。ずっとせめぎあっている。真面目な矛盾を抱えながら生きているんだろう。我慢をたしなんでいる人よ。」これ、すごくわかるよね。自分を貫きたい。自分自身でありたい。いつだって。でもそれができない場面が人生にはいくつもある。「せめぎあっている」確かに自分もそうだったかもな・・自分を通したら嫌われる。でも相手に合わせてばかりじゃ自分が何なのかわからなくなる。そうだね。常にせめぎあってきたね。で...
2025.01.14 14:33ピュアなエネルギーふーぅ・・心がもどってきた。SUPER BEAVERのライブDVDを観て。正月から風邪をひいて寝込んでました。1週間ふだんしていたことができないというのは、なかなかに辛いものでした。なんかねー・・ちょっと宇宙飛行士だったよね。外界と遮断されて「宇宙にひとりぼっち」そんな、なんともいえない孤独感を久々に感じた。外界との接触により私は私たらしめるものに触れる。「他者」の存在があってこそ、私は私でいられる。家族とかテレビとか仕事とか友達とか知り合いとか・・他者との交流があってこそ私は私という存在を保つことができる。そんな当たり前のことを思いました。だから渋谷さんはすごいなぁ・・音楽で人と人をつないで、人を正気に目覚めさせる。単純に「生きてるっていいな」という...
2024.12.25 15:18儚くない「儚くない」っていうSUPER BEAVERの曲の歌詞。「後悔が悪いわけじゃない。その理由がいつも初めてならいい」その意味がやっとわかった。何度も同じことを後悔するのはよくないけど、初めて何かに気がついて後悔するならいいってことだったんだね。前も書いたけど、私はあまり後悔しない派です。というか・・過去の自分をリスペクトしたい派です。まあ・・ぬるい判断をしたのならだめだと思う。上っ面で何かをするのはよくないと思う。20代のころはちょっとそういうとこもあって、それは反省したし後悔もした。でも人生の大半はしんどいことと向き合ってきたと思う。固い現実と向き合ってきた。嫌なことから逃げないでこれたと思う。そしてそれが正解だったと思う。「儚いから美しいだなんて命に...
2024.12.06 14:31イチョウの葉この前テレビで「イチョウの葉が見ごろです」って言ってたのを聞いて、近所の公園へ歩いて行った。イチョウはすでに散っていた。ほとんど葉は残ってなかった。「間抜けだな」と思った。時間というより心にゆとりがなかったんだと思う。イチョウの見ごろの時期はうすうす感じていた。でも見にいこうとはしなかった。そして散ったイチョウの木を少し寂しい気持ちで眺めた。こういうこと他にもしてないかなって心配になった。「今、見るべきもの」「今、するべきこと」それを知らない間に通り過ぎているかもしれないって思った。そして無くなった後に気づくんだ。「ああ、あのときが時だった」って。時を逃さずに生きたい。この瞬間に見るべきもの、思うべきこと、するべきこと・・・それがわかる状態でいたい。心...
2024.11.30 05:26インナーチャイルド 追記昨日インナーチャイルドについていろいろ書いたけど、今インナーチャイルドについて調べててインナーチャイルドについていろんな考え方、定義があることを知った。私はインナーチャイルドについてはテレビや雑誌でざっくりした情報を知ってるだけ。あと音楽の歌詞とかで触れることがあったくらい。私の思っていたインナーチャイルドの定義は「心の奥底にいる本当の自分を知っている小さな私」という感じ。だから昨日かいたのはあくまで私の考えるインナーチャイルドで私個人のふんわり想像するものです。もし昨日の記事で?になった人がいたらごめんなさい。インナーチャイルドには心理学的な意味の用語とスピリチュアルな意味の用語があってこの2つはけっこう意味が違うみたい。心理学的な意味では「インナー...